象の心拍数

小学生の息子と布団で寝る時のことsleepy

息子はその日に読んだ本から、僕に色んな問題を投げかけてきますbearing
 

息子:「パパ。象の心拍数って1分間に何回か知ってるsign02

 僕:「象の心拍数sign02 また急にそんなことを・・・」

頭の中で何回って言おうかな?体が大きいので心拍も遅いのかな?

そう思いながら

 僕:「難しい。わからんわ!何回sign02

と聞き返したら

息子:「・・・・」

問題を投げるだけ投げかけて、彼はすでに寝入っていましたpout
 

日が変わり仕事場にて、答えを調べてやると「象の心拍数」とYahooに入力 pc

象の心拍数は1分間に20回程度と分かったのですが

その関連記事が面白かったので、皆さんにご紹介させて頂きます。

私たちのお世話になっている「at home」から

東京工業大学理学部生物学教室教授 本川 達雄 氏 との対談です。


ネズミもゾウも、心臓は15億回打って止まる。
生物学的にみると、人間の寿命は26.3年です。

ハツカネズミの心臓はドキンは0.1秒、象は3秒

──人間も含めて、世の中のいろんな生物を見ると、形や色、大きさがまさに多種多様です。どれももともとは同じ「生命」なのに、なぜ、こんなにいろんな生物がいるのかといつも思っていましたが、先生の著書「ゾウの時間 ネズミの時間」を拝読し、動物によって「時間」というものもそれぞれ違うということを知り、大変興味を持ちました。

本川 そうなんです。心臓が1回打つのにかかる時間、呼吸するのにかかる時間、物を食べてからそれらが排泄されるまでにかかる時間、それから寿命にしても、動物によって異なるのです。

例えば、心臓が1回ドキンと打つ時間を心周期と呼びますが、ヒトの場合はおよそ1秒です。ところが、ハツカネズミなどは、ものすごく速くて1分間に600回から700回です。1回のドキンに0.1秒しかかかりません。ちなみに普通のネズミは0.2秒、ネコで0.3秒、ウマで2秒、そしてゾウだと3秒かかるんです。

──大きな動物ほど周期が長い、ゆったりしていますね。

本川 実は、こういった時間を計り、体重との関係を考えてみると、どれも体重が重くなるにつれ、だいたいその4分の1(0.25)乗に比例して時間が長くなるということが分かっています。

4分の1乗というのは分かりにくい数字かもしれませんが、関数電卓でルートを2回押せば答えが出ます。まあ、大ざっぱに言えば、動物の時間は体長に比例すると考えてもいいですね。

つまり、体のサイズの大きい動物ほど、心周期も呼吸も筋肉の動きなんかもゆっくりになっていくということなんです。

──それで、われわれからみるとネズミはチョロチョロ、ゾウはのっしのっし、という動きになるわけですね。


 

私たちが考えている「時間」だけが「時間」ではない

──そうした時間の違いは、ゾウやネズミ自身にとってはどうなんでしょう。

本川 時間が体重の4分の1乗に比例するということは、体重が2倍になると時間が1.2倍長くゆっくりになる関係です。体重が10倍になると時間は1.8倍になるんです。例えば、30gのハツカネズミと3tのゾウでは体重が10万倍違いますから、時間は18倍違い、ゾウはネズミに比べ時間が18倍ゆっくりだということになります。

──時間が18倍違うというのは、相当なことですね。

本川 そうです。映像を18倍ゆっくりスローモーションで再生しますと、画像はほとんど動かないと言っていいくらいです。逆に18倍の速度で早送りしますと、目にも止まらない動きですよね。

ですから、ネズミからゾウを見たら、ただ突っ立っているだけで動かない、これは果して生き物だろうか、って具合でしょう(笑)。逆にゾウからネズミを見たら、ピュッっといなくなるわけですから、ネズミなんて果してこの世にいるのか、気にもしていないのかもしれませんね。

──確かに彼らは同じ地球上に生きているけれども、同じ世界を共有しているかどうかは疑問ですね。

本川 それに、これだけ時間の速さが違えば、時間の持つ意味や、その時間を使っての生き方が動物によって大きく違っても不思議はないですね。

例えば、リンゴの木の枝から、リンゴ、鉄の塊、ネズミ、ゾウを同時に落とすとします。同じ高さから落とせばどれも同時に地面に着きますから、そういう意味ではすべてに同じ物理的時間が流れているのです。でも、ネズミは落ちている間に「あっ、落ちる落ちる落ちる落ちる・・・どうしよう!」なんて言いながら、いろんなことを考えているかもしれません。一方、ゾウは「あれぇ?」なんて思っている間にドスーンと落ちてそれでおしまいってことになるのかもしれない。いずれにしてもその間、ネズミにはネズミの、ゾウにはゾウの時間が流れていると言っていいでしょう。

現代のわれわれ人間社会では、時間というものを1秒とか1分、1時間、1日、1週間、1か月、1年・・・といったように、物理的、絶対的な単位を基準に考えますが、このように、自然界における時間、生物学的に見る時間というのも別な概念で存在するということです。

──われわれは物理的な時間だけが絶対だというように思い込んでいるところがありますが、それはいわば、人間だけの決めごとであって、他の動物にはそれぞれ独自の「時計」があるというわけですね。


 

縄文人の寿命は31年だった

──ところで、動物の生きる時間、つまり寿命も体重の4分の1乗に比例するのですか。

本川 だいたいそうです。だからおもしろい計算ができるんですよ。実は哺乳類の場合、いろんな動物の寿命を心周期で割ってみますと、15億という数字が出ます。つまり、哺乳類の心臓は一生の間に15億回打つという計算になるわけです。

ハツカネズミの寿命は2−3年ですし、インドゾウは70年近くは生きますから、ゾウはネズミよりずっと長生きなのですが、心拍数を時間の単位として考えるなら、ゾウもネズミもまったく同じ長さだけ生きて死ぬことになるわけですね。

──一生を生きたという感覚は、ゾウもネズミも同じ、ということですね。

ところで、15億回という心拍数からいうと、人間の寿命はどれくらいになるんでしょうか。

本川 26.3年です。

──現代は「人生80年」なんて言われていますが、えらい違いですね。

本川 しかも、戦前までは「人生50年」と言われていたわけで、戦後のこの50年間で急速に伸びたとも言えます。

でも、現代人の寿命と動物の寿命とを同列に論じるのは無理があります。こんな話があるんですよ。動物園のゾウは50歳を過ぎると歯が磨り減ってきてうまく食べられなくなり、食が細ると身体も弱ってきて、そう長くは生きられなくなるんだそうです。「ゾウに入れ歯をすれば、もっと長生きするよ」と動物園の方が言っていました。

──確かに歯は大事です。身にしみてよく分かります(笑)。

本川 そうですよ。もし、煮炊きする技術もなく、入れ歯もなかったら、人間だって50歳を過ぎたら食べられるものがなくなってしまいます。

もちろん、入れ歯だけで80年というわけではないですよね。安定した食料供給、安全な都市や医療の発達等が飛躍的に人間を長寿化させた要因です。

実は、縄文人の寿命は31年だったという推測値があります。本来の人間の寿命はそのくらいなのかもしれません。15−16歳で子供をつくって、ある程度子育てして次の世代にバトンタッチしていくという循環だったんでしょう。


 

「おまけの人生」を有効に生きる知恵が必要

──そうすると、私などの年代は、子育ても終って、次世代を生産するわけでもなく、生物学的にみれば特に意味を持たない「おまけの人生」と言えますね(笑)。

本川 確かにそうではあるんですが、でも私たちは単なる生物ではありませんから、生物学的とは別の意味のある人生を送ることができるはずです。その知恵をどうつくりあげていくかが、これからの人間の課題ですね。

──「人生80年」も、人間という生物にとっての「時間」でもあるわけですからね。もちろん、誰もが80年という寿命をまっとうできるわけではないけれど、自分に与えられた時間の中では「おまけ」の部分は、ある意味では自分自身で設計して生きられる、やりたいようにやれる、自由な時間と言えるかもしれない。

本川 そう考えられる人は、長い人生、きっと楽しく有効に生きられます(笑)。

──先生のお話で、動物と人間の時間の違い、世界観の違いがたいへんよく分かりました。考えてみますと、われわれ人間社会の中にも、そうした観念の違いからうまく意思の疎通ができなかったり、誤解を生じてしまったりすることが多々あるように思います。自分の時間や世界観を大切にするとともに、相手や周囲のそういったことにも配慮していくことが必要なんですね。

本日はどうもありがとうございました。


確かにsign03 人間が勝手に1秒とか1分を作った訳で

生物学的に見た別の時間の概念というのがあるんですね。